- オークラ輸送機株式会社 採用サイト>
- 仕事内容>
- 先輩社員の声


先輩社員の声
設計の上流工程から、現場での動作検証まで全てに関わる。
M.S 2016年入社 設計部 設計一課
全体を見通した設計。
前職も設計でした。オークラ輸送機で大きく変わったのは、仕事内容。以前はいちパーツの設計を手掛けていましたが、現在は設計されたパーツ図面の検証、さらには全体設計を任されています。具体的には、物流センターの新設やリニューアルに伴って新しい搬送ラインを構築する際、コンベヤやラインの配置図を描き、それぞれ輸送機器の詳細な図面などは外部の設計事務所に発注。一つの商品から設計全体へ、関わる工程が大きく変わりました。
緻密な計算があって、やっと動く。
2016年に入社し、これまでに3つの案件を担当。現在は4件目となる北海道の物流センターのリニューアル案件を手掛けています。全体設計に関わるようになり、モノが動く「難しさ」を改めて実感しています。「コンベヤのどの位置に製品を乗せれば、落下せずにカーブを曲がり切れるのか。」「ラインとラインの合流部分をどんな設計にすれば、製品がスムーズに流れるのか。」など、図面を前に、何度も頭の中でシミュレーション。浮かび上がった課題を解消し、精度の高い設計を目指します。動かすことの難しさを理解してからは、より細かい部分まで考えるようになりました。
図面通り動くか、緊張の一瞬。
物流システムが完成した際は、現場に出向いて動作検証を行います。想定通りに稼働するか、不具合はないか、最後まで見届けられるのは全体設計を手掛ける私たちだからこそできることです。現在取りくむ北海道の案件もそろそろ大詰め。完成すれば、北海道へ足を運んで、処理速度や正確性など、細部まで検証する予定です。イメージ通り動く姿を想像すると、今から楽しみです。
応募者へのメッセージ
オークラ輸送機は、90年の歴史にふさわしいだけの企業観もあります。だからといって、社員同士の間に距離はなくコミュニケーションは活発。「大きな町工場」のようなイメージを持っていただければ、雰囲気をつかんでいただけるのではないでしょうか。大企業にありがちなマニュアルや細かなルールで、社員を縛る風土もなく、新卒であっても、中途であっても、溶け込みやすいと思います。
他の先輩社員を見る

